機能一覧
「楽楽勤怠」は、打刻や申請・承認、勤務時間集計、休暇管理、残業管理を効率化し、働き方改革関連法に対応。
業務効率化をサポートし、労務リスクの見える化を実現する多機能な勤怠管理システムです。

「楽楽勤怠」の主な機能
- 打刻管理
- 多様な打刻方法を選べます。打刻漏れは従業員本人に自動で通知し、確認や修正の手間を削減します。 詳しく見る
- 申請・承認
- 休暇や残業、在宅勤務などの申請・承認が可能です。承認フローも柔軟に設定できます。 詳しく見る
- 勤務/雇用形態ごとの
勤務時間集計 - 勤怠データをリアルタイムで確認できるほか、自動集計で給与計算に必要なデータの作成を効率化できます。 詳しく見る
- 有給休暇
代休・振休管理 - 休暇の自動付与や残日数・消滅期限の管理機能により、休暇管理業務を簡単かつ正確に行えます。 詳しく見る
- 残業管理
- 残業状況に応じた自動アラート通知で、時間外労働の上限規制遵守にかかる管理者の負担を抑えます。 詳しく見る
- 工数管理
- 勤怠管理と工数管理を一元化し、プロジェクトごとの稼働時間や人件費の適切な管理が可能です。 詳しく見る
- シフト管理
- システム上でシフト管理を行うことでシフト作成業務や人件費管理が効率化できます。 詳しく見る







働き方改革関連法
対応機能

時間外労働の上限規制
36協定で定める時間外労働に罰則付きで上限が設けられたのが、いわゆる「時間外労働の上限規制」です。
「楽楽勤怠」では、36協定の締結内容に応じて、上限値や警告値を設定し、36協定の限度時間や回数を超えないように管理することが可能です。

年5日間の年次有給休暇の取得
年次有給休暇が10日以上付与される従業員には、年5日間の有給休暇を取得させる必要があり、取得できていない従業員には通知メールを自動送信します。

労働時間の適正な把握
労働時間の管理は「使用者が自ら現認」「客観的な記録を基礎」を原則としています。
「楽楽勤怠」の打刻方法は、パソコン・スマートフォン・タブレット端末だけでなく、交通系・社員証などのICカードにも対応しており、労働時間を客観的に把握することができます。

月60時間超の残業抑制アラート
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げは、2023年4月1日から中小企業にも適用されています。
「楽楽勤怠」なら、残業時間に応じてレベル別のアラート設定ができます。
その他の機能

給与システム連携
月次の出勤簿をCSV形式でダウンロードできます。CSVの出力レイアウトをお使いの給与システムに合わせて設定しておくと給与システムとの連携が簡単です。

メッセージ表示
各従業員の打刻画面上に必要に応じてメッセージを表示することができます。

部門階層機能
登録している部門階層を把握することができます。ツリー形式でひと目で確認できます。

シングルサインオン(SSO)
認証システムである「IDプロバイダー(IdP)」にログインしている状態であればID/パスワードを入力することなく、ログインが可能になります。認証アカウントの一元管理でパスワード管理負担が軽減できます。

タイムゾーン対応
設定したタイムゾーンに従って打刻される機能です。海外拠点やリモートワーク時差がある場合におすすめです。

英語対応
システム上の表記を英語に変更することができます。

メール通知
申請依頼や承認などを、自動的に申請者・承認者へメールで通知できます。
「楽楽給与明細」は、給与明細や賞与明細、源泉徴収票をWEB上で作成・配布・閲覧できるクラウドサービスです。
配布時に発生する作業時間や郵送コストを削減できるほか、配布ミスや紛失のリスクをなくすことができます。


ご要望に合わせてWEBでのご案内も可能です。
もっと詳しく知りたい方はこちら

